ワークマンの原価率は実のところ、2016年3月期の67.3%から年々低下しており、消費者から見た「割の良さ」は薄れてきているものの、依然ファストリを超える原価率を維持している以上、「値段がお手頃」という評価はそう簡単に崩れないだろう。

加えて、原価率の低下は前述したように営業利益率の上昇につながっており、投資家としても喜ばしい状況となっている。

このようにオシャレ・高機能・低価格が、ワークマンにとって未開拓市場だった若年層に刺さることで、近年売上高が急速に成長している。既存店売上高の好調に寄与しているのは前年比10~30%の増加を見せる客数だ。

「来店客の男女比」や「来店客の年齢層」といったデータは開示されていないが、昨今のブームから察するにワークマン店舗には若年層や女性の新規来店客が増えているのだろう。

自己資本比率"80%"&現預金比率"44%"の超安全運転経営ー投資家にとっては不満も?

話は変わるが、ワークマンは資金調達面での負債の活用が少ない。2020年3月期第2四半期末(2019年9月30日)時点での自己資本比率は79.7%と、ファストリの40.9%、アダストリアの57.4%、AOKIの62.5%、ミズノの64.7%などと比べると高水準だ。ちなみにしまむらも84.9%と、ワークマン同様自己資本の比率は高い。