5. 国民年金、受給額を増やす付加年金「月々400円納めると将来いくらもらえる?」
これまで見てきたように、国民年金のみを受給する場合、その金額は厚生年金と比べて少なくなります。フリーランスや自営業者など、厚生年金に加入しない働き方を選ぶ人が増える中で、将来の年金額を増やす方法を知っておくことは重要です。ここでは、比較的始めやすい「付加年金制度」について解説します。
5.1 付加保険料の仕組みと加入条件
付加年金は、毎月の国民年金保険料(2025年度は1万7510円)に、月額400円の「付加保険料」を追加で納付することで、将来受け取る年金額を上乗せできる制度です。
付加保険料を納付できる対象者
- 国民年金の第1号被保険者
- 65歳未満で国民年金に任意加入している被保険者
付加保険料を納付できないケース
- 国民年金保険料の納付を免除または猶予されている方(法定免除、全額・一部免除、納付猶予、学生納付特例の対象者)
- 国民年金基金に加入している方
なお、個人型確定拠出年金(iDeCo)と付加年金は原則として併用可能ですが、iDeCoの掛金額によっては併用できないケースもあるため注意が必要です。
40年間、付加保険料を納付した場合のシミュレーション
65歳から受け取れる年間の付加年金額は、「200円 × 付加保険料を納めた月数」で計算されます。仮に20歳から60歳までの40年間、付加保険料を納め続けた場合を考えてみましょう。
- 納付する付加保険料の総額:19万2000円(計算式:400円×480カ月)
- 65歳以降に毎年上乗せされる付加年金額:9万6000円(計算式:200円×480カ月)
このケースでは、毎年9万6000円が老齢基礎年金に加算されます。40年間で納めた保険料の総額は19万2000円のため、年金を受け取り始めてから2年間で元が取れる計算です。
会社員として厚生年金に加入しながら副業をしている場合などを除き、20歳から60歳までの自営業者やフリーランスの方は国民年金の第1号被保険者となり、この制度を利用できます。
