この記事では、大学卒業後、22歳~60歳までの38年間、平均年収500万円で働いた人が将来受け取る「厚生年金+国民年金」の年金額を試算します。
現行制度における計算式にもとづいた試算となりますが、老後対策の参考にご覧ください。
1. 【厚生年金】受給額は現役時代の年金加入期間や年収が影響
日本の公的年金制度は「1階:国民年金(基礎年金)」と「2階:厚生年金」による2階建て構造になっています。
現役時代に厚生年金に加入して働いていた人は、老後に国民年金(基礎年金)に加えて厚生年金を受給できます。
国民年金は、保険料納付済期間、厚生年金は給与や賞与などの報酬に応じて決まる保険料や年金加入期間により計算されます。詳しい計算式は、次章で解説します。
では、老後に公的年金(国民年金+厚生年金)をどのくらい受け取ることができるのか。以下のケースでシミュレーションしてみましょう。
- 就職年齢:22歳0ヶ月
- 退職年齢:60歳
- 勤務年数:38年
- 平均年収:500万円
- 加入年月:2003年4月
- 終了期間:2041年4月
