12月15日は、2025年最後の年金支給日です。公的年金は偶数月の各15日(※15日が土日・祝日の場合は直前の平日)に支給されます。この日にシニアが金融機関のATMや窓口に列を作る光景を見たことがあるかもしれません。

年金を受給するシニア世代にとって、公的年金は生活を支える大切な収入源です。年金支給日に喜ぶ人がいる一方で、「年金が少ない」と肩を落とすシニア世帯も少なくありません。

年金額は、人それぞれ異なります。また、年代や性別によっても違いがあり、老後の経済格差に大きな影響を与えています。そこで今回は、60歳代~80歳代が受給する平均年金額を徹底解析していきます。

公的年金の基本的な構造や経済格差についても触れながら、年金の仕組みについておさらいしていきましょう。

1. 公的年金の構造|「老齢基礎年金」と「老齢厚生年金」

日本の公的年金は、国民年金と厚生年金の2階建て構造となっています。

20歳になったらすべての人が国民年金に加入しなければなりません。そのため、住宅に例えたとき、国民年金は1階部分と呼ばれ、年金として支給される際は「老齢基礎年金」と呼ばれます。

公的年金の2階建て部分となるのは厚生年金です。厚生年金の保険料には、国民年金の保険料が含まれており、勤務先との労使折半で負担する保険料が半分になるという大きなメリットもあります。老後の年金支給時には「老齢厚生年金」と呼ばれ、支給額も老齢基礎年金とは異なる計算方法で算出されています。

人それぞれ異なる年金額は、人生の軌跡と言っても過言ではありません。納付した保険料や加入期間、年金の種類など、ライフスタイルが年金額に影響しているからです。

老後の生活を支える年金。あなたはどの年金保険に加入し、将来の年金額はいくらになるのでしょうか。

※ここで紹介する厚生年金の月額には、国民年金の受給額も含まれています。