12月15日は、年金生活を送るみなさんにとって、年末の特別な出費に備えるための大切な年金支給日です。
クリスマスやお正月用品の購入に加え、親戚・知人との集まりの費用や帰省のための交通費、そして何より冬の暖房費がかさむため、この時期の家計を一年で最も厳しいと感じる世帯は少なくないでしょう。
こうした経済的な負担を軽減し、日々の生活基盤を底上げするため、一定の所得要件を満たす年金受給者には、公的年金に追加して「年金生活者支援給付金」が上乗せ支給されます。
この給付金は、まさに年の瀬の厳しい支出に備えるための確かな支えとなります。例えば、老齢年金生活者支援給付金として月額5450円を受け取っている一人暮らしの世帯では、12月15日に2カ月分、合計1万900円(1人分)が年金と合わせて支給されます。
この記事では、この重要な支援制度である年金生活者支援給付金について、「誰がもらえるのか」「具体的にいくらもらえるのか」、そして「給付を受けるための手続き」を、分かりやすく解説していきます。
1. 【基本】老齢年金の本体、「国民年金・厚生年金」みんなの平均はいくら?
厚生労働省「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、公的年金の平均月額は国民年金(老齢基礎年金)で5万円台、厚生年金(国民年金部分も含む)で14万円台です。
ただしグラフのように、厚生年金を月額30万円以上受け取っている人もいれば、国民年金・厚生年金ともに月額3万円未満となる人まで、幅広い受給額ゾーンにちらばっています。
年金とその他の所得を含めても一定基準以下の所得となる場合、「年金生活者支援給付金」の支給対象となる可能性があります。
