11月は「年末に向けた家計の見直し」を意識する人が増える時期です。
特にシニア世代にとって、退職後の生活資金や年金の使い方は、安心した暮らしを続けるための重要なテーマ。物価上昇や医療費の負担増など、将来への不安を感じる方も少なくありません。
そこで本記事では、今のシニア世代の平均貯蓄額や、年金の平均額、毎月の生活費はどのくらいかかっているのかなど、シニアの暮らしに焦点を当てて解説していきます。
1. 【知っておきたい】「平均寿命と健康寿命」のギャップとは?
2025年6月13日、国会にて年金制度の改正法が可決されました。
この改正では、現役世代の年金保障の充実に加え、就労を続けながら年金を受け取る高齢者への対応改善、さらに私的年金制度の強化など、多方面にわたる改定が行われています。
中でも注目すべきは、在職老齢年金の支給停止基準が大きく緩和された点です。
これにより、高齢者が働きながら年金を受け取れる環境が整いつつあります。
総務省「2024年(令和6年)労働力調査」によると、65歳以上の就業者数は930万人となり、前年から16万人増加しており、シニア層の就労は着実に広がっています。
一方、厚生労働省の統計によると、平均寿命(※1)と健康寿命(※2)には男性で約8年、女性で約12年の差があります。
この「平均寿命と健康寿命の差」にあたる期間は、医療や介護の負担が増える可能性が高く、老後の生活に備えて資金面の対策を講じる必要性が一層高まります。
そのため、現役のうちから計画的に貯蓄や資産形成を進めておくことが、70歳以降の暮らしを安心して迎えるための重要なポイントといえるでしょう。
※1 平均寿命:2022年 男性81.05歳、女性87.09歳・2023年 男性81.09歳・女性87.14歳(「令和5年簡易生命表の概況」)
※2 健康寿命:2022年 男性72.57歳、女性75.45歳(「健康寿命の令和4年値について」)
