2. 老後のライフプランを立てていた

老後の生活を具体的にイメージし、「将来にかかる費用をあらかじめ把握」していた人ほど、安心して老後を迎えています。

「どこで暮らすのか」「趣味や医療・介護にどれくらい備えるのか」といった生活設計を明確にすることで、老後の方向性が自然と定まっていきます。

さらに、自分の理想の老後生活を書き出すことで、必要となる金額の目安がわかり、「貯蓄計画」が具体的になります。

参考として、金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」によると、30歳代〜70歳代の世帯別「平均貯蓄額」は以下のとおりです。

【単身世帯・二人以上世帯】貯蓄額(平均・中央値)

【単身世帯・二人以上世帯】貯蓄額(平均・中央値)

出所:金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」を参考に筆者作成

【単身世帯】30歳代〜70歳代の「平均貯蓄額(平均・中央値)」

  • 30歳代:平均値459万円・中央値90万円
  • 40歳代:平均値883万円・中央値85万円
  • 50歳代:平均値1087万円・中央値30万円
  • 60歳代:平均値1679万円・中央値350万円
  • 70歳代:平均値1634万円・中央値475万円

【二人以上世帯】30歳代〜70歳代の「平均貯蓄額(平均・中央値)」

  • 30歳代:平均値677万円・中央値180万円
  • 40歳代:平均値944万円・中央値250万円
  • 50歳代:平均値1168万円・中央値250万円
  • 60歳代:平均値2033万円・中央値650万円
  • 70歳代:平均値1923万円・中央値800万円

こうした数値を踏まえてライフプランを具体化することで、漠然とした将来の不安が「60歳までに〇万円を貯める」といった明確な目標に変わり、計画的に資金を準備しやすくなるでしょう。