老後に経済的な不安を抱えない人には、「現役時代にやっていた共通点」があります。
収入の多寡にかかわらず、早い時期から計画的に備えていた人ほど、将来の金銭面での不安を軽減できています。
本記事では、老後に余裕を持って暮らしている人たちが、現役時代に実践していた5つの取り組みを紹介します。
どれも今から取り入れられるものばかりなので、ぜひ参考にしてみてください。
1. 将来の年金額を把握していた
老後の金銭面にゆとりがある人は、現役のうちから「将来受け取れる年金額」を把握しています。
受給額を確認しておくことで、老後に必要となる生活費とのギャップが見えやすくなり、早めに老後の備えを進めることができます。
参考までに、厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」では、2025年度の国民年金および厚生年金の支給額の一例が公表されています。
- 国民年金(老齢基礎年金):6万9308円(1人分)
- 厚生年金:23万2784円(夫婦2人分)
国民年金は、40年間保険料を納め続けた場合の「1人あたりの満額支給額」が基準となっています。
一方、厚生年金は「標準的な夫婦2人分」を想定した支給額であり、国民年金分を含めた合計金額です。
ただし、これらはあくまで目安であり、実際の受給額は加入期間や収入状況などによって個人差があります。
自分の将来の年金額を知りたい方は「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」で確認することをおすすめします。
