3. 老後の受給額はどう決まる?国民年金と厚生年金の制度を理解しよう
ここでは、年金額に差が出る理由について紹介します。
日本の公的年金制度は、「国民年金」と「厚生年金保険」からなる2階建て構造です。
3.1 国民年金(1階)
- 20歳以上60歳未満の全国民が加入
- 保険料は一律、加入期間が長いほど満額に近づく
3.2 厚生年金(2階)
- 会社員や公務員が加入
- 賃金に応じて保険料と年金額が変動
会社員や公務員として長く働いた人は厚生年金が上乗せされ、年金額が高くなりやすい一方、自営業や短時間労働者などは国民年金のみの受給となり、金額差が生じます。
