2. 【60歳~80歳以上】令和シニアのふつうの年金額は?平均年金月額を年齢別に紹介
ここでは、厚生労働省年金局による「令和5年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」のデータをもとに、厚生年金と国民年金の60歳~80歳以上の平均年金月額を紹介します。
厚生年金の平均年金月額には、国民年金(基礎年金)月額が含まれています。
2.1 【60歳~69歳】厚生年金の平均月額
- 60歳:9万6492円
- 61歳:10万317円
- 62歳:6万3244円
- 63歳:6万5313円
- 64歳:8万1700円
- 65歳:14万5876円
- 66歳:14万8285円
- 67歳:14万9205円
- 68歳:14万7862円
- 69歳:14万5960円
2.2 【60歳~69歳】国民年金の平均月額
- 60歳:4万3638円
- 61歳:4万4663円
- 62歳:4万3477円
- 63歳:4万5035円
- 64歳:4万6053円
- 65歳:5万9599円
- 66歳:5万9510円
- 67歳:5万9475円
- 68歳:5万9194円
- 69歳:5万8972円
60歳代は老後資金の本格的な受給開始期であり、65歳以降に公的年金の金額が大きく増えるのが特徴です。
60歳~64歳の年金額が低いのは、この期間にもらえるのが「特別支給の老齢厚生年金(厚生年金の一部)」だけで、基礎年金は65歳から支給されるためです。
また、働いて給与を得ている場合、一定額以上の収入があると年金が減額される在職制度が適用されることも金額が低くなる要因です。
そのため、60~64歳は受給額が抑えられ、65歳に達すると基礎年金が加わり年金額が大きく増える仕組みになっています。

