5. 実際の家庭でチェックすべき4つのポイント

「自分(または家族)が3割負担の対象になるかどうか」を確認する際は、以下の5点を押さえておくと安心です。

5.1 世帯内に75歳以上の被保険者が複数いないか

 → 同じ世帯の後期高齢者どうしの収入は「合算」されます。

5.2 70〜74歳の人がいる世帯は「520万円基準」が変わる

 → 70〜74歳の人が同じ世帯にいると、「現役並み所得」の判定基準が320万円に引き下げられます。

5.3 被保険者本人だけでなく、同居家族の課税所得も確認

 → 世帯単位での所得額が判定基準に使われます。

5.4 年金収入だけでなく、給与・事業・配当・不動産収入なども合計

 → 小さな副収入でも合算されるため注意が必要です。

5.5 住民税課税所得が145万円以上かをチェック

 → この金額を超えると、3割負担の判定対象に近づきます。

これらを早めに整理しておけば、勇み足の医療費負担アップを防ぐことができます。