昨今の物価高騰の影響を受けて「なかなか貯金できない」と悩んでいる方も少なくないのではないでしょうか。
帝国データバンクの調査では、2025年10月に値上げが実施された飲食料品は3024品目と公表されており、10ヶ月連続で前年を上回る結果となっているようです。
食費などの支出が増えたことで思うように貯蓄できない世帯がある一方、 なかには4000万円以上の貯蓄を保有している世帯も存在します。
そこで今回は、貯蓄4000万円以上を保有している世帯の割合と平均年収を中心に解説していきます。
どのような世帯が多くの貯蓄を形成できているのか気になる方はぜひチェックしてみてください。
1. 二人以上世帯では「貯蓄4000万円以上」の割合は13.9%
総務省統計局の資料によると、二人以上世帯で貯蓄4000万円以上を保有している割合は13.9%と記載されています。
全体の平均値は1984万円、より実態に近いと考えられる中央値は1189万円でした。貯金額別の各割合については以下の通りです。
- 100万円未満:10.2%
- 100~200万円:4.9%
- 200~300万円:4.9%
- 300~400万円:4.9%
- 400~500万円:4.0%
- 500~600万円:4.3%
- 600~700万円:3.9%
- 700~800万円:3.1%
- 800~900万円:3.3%
- 900~1000万円:2.8%
- 1000~1200万円:5.8%
- 1200~1400万円:4.5%
- 1400~1600万円:4.5%
- 1600~1800万円:3.0%
- 1800~2000万円:3.0%
- 2000~2500万円:6.7%
- 2500~3000万円:5.1%
- 3000~4000万円:7.2%
- 4000万円以上:13.9%
平均値と中央値の乖離が大きいことから、一部の高貯蓄世帯が全体の平均値を押し上げていると予想されます。
貯蓄4000万円以上では13.9%でしたが、老後資金の目安とも言われている2000万円以上に対象を広げると約33%の世帯が該当する結果となっています。
一方で、貯蓄1000万円に届いていない世帯は約46%、貯蓄100万円未満の世帯は約10%です。この結果から世帯ごとの貯蓄額に大きな差が生じていると言えるでしょう。
次章では貯蓄4000万円以上ある世帯の平均年収について解説していきます。
