4. 年金から天引きされる「保険料や税金」とは?

基本的には、年金生活に入っても税金や社会保険料の支払いは続きます。

さらに、一定の条件を満たす場合には、介護保険料や税金などが年金から自動的に差し引かれる「特別徴収」の対象となります。

ここでは、その対象者について詳しく解説します。

4.1 年金から天引きされるお金1:介護保険料

65歳以上で、老齢・退職・障害・死亡を理由に年間18万円以上の年金を受け取っている人が対象となります。

4.2 年金から天引きされるお金2: 国民健康保険料(税)

65歳以上75歳未満の方(後期高齢者医療制度の対象者を除く)で、老齢・退職・障害・死亡を理由に年間18万円以上の年金を受給している人が対象です。

ただし、介護保険料と国民健康保険料(税)の合計額が、各支払期に受け取る特別徴収対象年金の2分の1を超える場合は、国民健康保険料(税)は特別徴収の対象外となります。

4.3 年金から天引きされるお金3:後期高齢者医療保険料

75歳以上の方、または65歳以上75歳未満で後期高齢者医療制度の対象となる方で、老齢・退職・障害・死亡を理由に年間18万円以上の年金を受給している人が対象です。

ただし、介護保険料と後期高齢者医療保険料の合計額が、各支払期に受け取る特別徴収対象年金の2分の1を超える場合は、後期高齢者医療保険料は特別徴収の対象外となります。

4.4 年金から天引きされるお金4:住民税および森林環境税

65歳以上で、老齢または退職を理由に年間18万円以上の年金を受給している方が対象です。

なお、特別徴収の対象となる場合は、事前にお住まいの市区町村から通知が届くため、確認しておきましょう。