3. 公的年金の受給額に見られる「個人差と男女差」に注目しよう

前章では年齢階級別の平均額を見てきましたが、ここでは60歳以上の国民年金と厚生年金について、全体および男女別の平均受給額を確認していきます。

参考資料は、厚生労働省年金局が公表した「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」です。

【一覧表】60歳~90歳代以上《国民年金・厚生年金》平均年金月額

【一覧表】60歳~90歳代以上《国民年金・厚生年金》全体・男女別の平均年金月額

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況をもとにLIMO編集部作成

国民年金

  • 全体 5万7584円
  • 男性 5万9965円
  • 女性 5万5777円

厚生年金 ※国民年金部分を含む

  • 全体 14万6429円
  • 男性 16万6606円
  • 女性 10万7200円

国民年金の場合、全体の平均受給額は月額5万円台で、男女差はほとんどありません。

これは、国民年金が納付期間に応じて給付額が決まる仕組みであるためと考えられ、受給額のボリュームゾーンも、男女ともに6万円~7万円前後となっています。

一方、厚生年金(国民年金部分を含む)では男女間に大きな差が見られ、平均月額は男性が16万円台、女性が10万円台です。

ボリュームゾーンも男性は16万円~19万円台、女性は9万円~11万円台と明確に異なります。

この男女差は、現役時代の勤務年数や賃金水準の違いが反映された結果と考えられます。

一般的に男性は勤続期間が長く、収入も高いため、その分厚生年金の加入期間が長く、納付額も多くなる傾向にあります。

ただし、これらはあくまで平均値であり、実際の年金額には幅があります。

自分の年金加入状況や働き方を振り返り、将来の受給見込みを把握することが、具体的な老後設計の第一歩となるでしょう。