山々の紅葉が深まり、冷たい風が吹き始める晩秋の時節となりました。
肌寒さが増し、冬物の服や暖房器具といった《冬支度の出費》について考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
年金受給者の方々にとっては、今年最後の年金支給日である12月15日(月)が、こうした出費の備えとして重要な節目となります。
老後の生活を支える重要な柱である年金ですが、「自分が将来いくら受け取れるのか」「他の人はどのくらいもらっているのか」といった漠然とした不安を抱えている方は少なくありません。
日本の公的年金制度は「国民年金」と「厚生年金」の2階建て構造が基本となります。
この記事では、厚生労働省が公表した最新のデータにもとづき、60歳~90歳以上の平均年金受給月額を5歳刻みの年齢別にご紹介します。
ご自身やご家族の、将来設計ための参考情報としてぜひご活用ください。
1. 公的年金(国民年金・厚生年金)の仕組みとは?
日本の公的年金制度は、その構造から「2階建て」と呼ばれることがあります。
これは、原則として20歳以上60歳未満のすべての人が加入する基礎的な「国民年金」と、会社員や公務員などが上乗せで加入する「厚生年金」から成り立っているためです。
ここからは、国民年金と厚生年金のそれぞれの特徴について詳しく解説していきます。
1.1 1階部分:「国民年金」の概要をおさらい
- 加入対象:原則として日本国内に住む20歳以上から60歳未満の全ての人
- 年金保険料:全員一律(※1)
- 老後の受給額:40年間納付すると65歳以降に満額(※2)を受給できる
※1 国民年金保険料の月額:2025年度 1万7510円
※2 国民年金(老齢基礎年金)の月額:2025年度 6万9308円
1.2 2階部分:「厚生年金」の概要をおさらい
- 加入対象:会社員や公務員、一定要件を満たすパート・アルバイトの人が国民年金に上乗せして加入
- 年金保険料:報酬(賞与・給与)に応じて計算される(上限額あり※3)
- 老後の受給額:国民年金に上乗せして受給。厚生年金部分は年金加入期間や納付済保険料により個人差が出る。
※3 保険料額は標準報酬月額(上限65万円)、標準賞与額(上限150万円)に保険料率をかけて計算されます。
厚生年金に加入している期間は、同時に国民年金にも加入している扱いになります。
そのため、老後に受け取る年金額は、国民年金のみの加入者と比べて、厚生年金加入者の方が一般的に高くなる傾向があります。
また、近年では公的年金だけでは将来の生活に不安を感じる人が増え、「iDeCo(個人型確定拠出年金)」や民間の「個人年金保険」といった私的年金(いわゆる3階部分)に加入して、自助的に備えるケースも多くなっています。
では、実際に現役の高齢者が受け取っている年金額の平均を見ていきましょう。
