75歳以上の人は後期高齢者に分類され、国民健康保険から後期高齢者医療保険に移行します。また、医療費の負担割合は原則1割に変更されます。

ただし、所得によっては医療費の負担割合が1割ではない場合もあります。現役並みの所得がある人の負担割合は3割で、この秋から一定以上の所得がある人の負担割合は正式に2割となりました。

医療費の負担割合が3割になる後期高齢者の年金収入は、いくらなのでしょうか。この記事では、後期高齢者の医療費負担と年金収入について解説します。

1. 75歳からの医療費が「3割負担」になるのはどんな人?

75歳からの医療費が3割負担となるのは「現役並み所得者」に該当する人です。現役並み所得者と判定される基準は「課税所得が145万円以上であること」となっています。

課税所得とは、年金などの収入から控除額を差し引いた金額です。そのため、年金収入が145万円以上であっても、現役並み所得者には該当しない可能性があります。

では、医療費が3割負担となる年収を確かめてみましょう。

  • 単身世帯:年収約383万円以上
  • 複数人世帯:年収約520万円以上

単身世帯なら年収約383万円以上、夫婦や世帯や子供と暮らしている世帯は年収約520万円以上の場合に、医療費負担が3割になるとおさえておきましょう。

次章では、医療費負担が2割になる人について解説します。