4. 公的年金「厚生年金・国民年金」の平均月額はいくら?

老後の主要な収入源となる公的年金について、厚生労働省年金局が公表する「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとに、現代シニアの平均月額を確認してみましょう。

4.1 「厚生年金」の平均月額を見る

厚生年金保険(第1号)「平均年金月額はいくら?」

厚生年金の月額(平均と1万円刻み)

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

〈全体〉平均年金月額:14万6429円

  • 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
  • 〈女性〉平均年金月額:10万7200円

※国民年金の金額を含む

4.2 「国民年金」の平均月額を見る

国民年金「平均年金月額はいくら?」

国民年金の月額(平均と1万円刻み)

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

〈全体〉平均年金月額:5万7584円

  • 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
  • 〈女性〉平均年金月額:5万5777円

たとえば、夫が厚生年金、妻が国民年金という世帯の場合、夫婦での年金受給額はおよそ22万円です。

先ほど見た生活費の水準と比べると、年金収入だけでは賄いきれないことがわかります。

自分の将来の受給額を知りたい方は、「ねんきんネット」を利用して、ご自身の見込み額を確認しておくとよいでしょう。

5. まとめ

ここまで、老後生活のお金事情について確認してきました。
老後はゆとりを持って安心して生活をしていきたいと考えている方がほとんどかと思います。

ですが実際は、毎月の生活費で圧迫される可能性も考えられます。

さらに、最近では物価上昇や少子高齢化が進行しています。これが今後も続いていけば、年金の財源である保険料は少なくなり、一方で毎月の生活費が上昇してしまいます。

そのため、将来の理想とする生活費と年金受給額を早めに把握し、足りない金額を早いうちから準備していきましょう。

参考資料