4. おわりに
住民税が非課税になるのは、生活保護を受けている場合や、所得が一定基準を下回り「所得割・均等割」のいずれも課税されない場合です。
東京23区(1級地)の目安では、高齢単身世帯で年金収入155万円以下、高齢夫婦世帯で211万円以下が非課税ラインとされています。
ただし、実際の判定は給与と年金の合算所得や各種控除の適用状況によって変動します。
非課税枠を維持しながら働くためには、就労日数や勤務時間の調整、年金との合算シミュレーション、扶養控除などの活用、社会保険料負担の確認が必要です。
非課税世帯となれば、医療費や介護保険料の軽減、各種給付金の受給など、多くの支援を受けられる可能性があります。
お住まいの自治体が定める基準を確認しながら、無理のない収入バランスと安心できる働き方を意識していきましょう。
※LIMOでは、個別の相談・お問い合わせにはお答えできません。
参考資料
- 国税庁「令和7年度税制改正による所得税の基礎控除の見直し等について」
- 総務省「個人住民税」
- 東京都主税局「個人住民税(税金の種類)」
- 港区「住民税(特別区民税・都民税)はどういう場合に非課税になりますか。」
- 厚生労働省「住民税世帯非課税の対象者等」
- 厚生労働省「社会保険加入のメリットや手取りの額の変化について」
加藤 聖人