5. 次は12月15日が年金支給日!

公的年金は、原則として偶数月の15日に、その前月までの2ヶ月分がまとめて支給されます。もし15日が土日や祝日にあたる場合は、その直前の平日に支給日が繰り上げられます。

2025年の年金支給日をカレンダー形式で以下にまとめました。

【一覧表】2025年 年金支給日カレンダー

年金支給日:支給対象月

【一覧表】2025年の年金支給日カレンダー

出所:日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」などをもとにLIMO編集部作成

 

5.1 年金支給日:支給対象月

  • 2025年4月15日(火):2月・3月分
  • 2025年6月13日(金):4月・5月分
  • 2025年8月15日(金):6月・7月分
  • 2025年10月15日(水):8月・9月分
  • 2025年12月15日(月):10月・11月分

年度の途中で年金額が改定された場合、新しい金額が適用されるのは、原則として6月に支給される4月・5月分からです。

支給額の変更などを知らせる「年金振込通知書」は、通常、新しい年金額が適用される6月の支給に合わせて送付されます。

6. 年金の基本情報「ねんきんネット」の活用法

ご自身の年金見込み額を手軽に確認できるツールとして「ねんきんネット」があります。ここでは、年金の基本として「ねんきんネット」について解説します。

6.1 Q 名前を聞いたことがあるけれど…「ねんきんネット」とはどのようなものですか?

 →A 年金記録の確認、年金見込額の試算、通知書の閲覧等、年金情報を確認できるサービスです!

「ねんきんネット」を利用すれば、24時間いつでもスマートフォンやパソコンからご自身の年金情報を手軽に確認できます。

利用登録には基礎年金番号が必要で、マイナポータルと連携するか、ユーザIDを取得することで利用を開始できます。

ただし、昭和61年4月以前に老齢年金の受給権が発生した方は利用対象外です。

詳細については、日本年金機構の公式サイトをご確認ください。

7. まとめにかえて

今回は、日本の公的年金制度の2階建て構造から、国民年金と厚生年金の仕組み、そして年齢別の平均受給額について詳しく解説しました。

将来受け取れる年金額には個人差があるため、「ねんきんネット」や毎年誕生月に送られてくる「ねんきん定期便」を活用して、ご自身の状況を確認することが大切です。

ご自身の年金加入状況を正確に把握し、将来の年金見込み額を知ることは、安心して老後を迎えるための重要な第一歩となります。この機会に、ご自身の老後資金について考えてみてはいかがでしょうか。

※本記事は2025年7月21日に公開された記事の再編集記事です。

参考資料

菅原 美優