3. 【老後の収入の柱】「国民年金・厚生年金」月額は平均いくら?

老齢年金は、老後の暮らしを支える柱となります。

厚生労働省「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとに「国民年金・厚生年金」の平均月額や、「男女差」をみていきましょう。

3.1 【年金グラフ】国民年金・厚生年金の「平均月額」「男女差・個人差」

【年金グラフ】国民年金・厚生年金の「平均月額」「男女差・個人差」

【年金グラフ】国民年金・厚生年金の「平均月額」「男女差・個人差」

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

国民年金(老齢基礎年金)

  • 〈全体〉平均年金月額:5万7584円
  • 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
  • 〈女性〉平均年金月額:5万5777円

厚生年金(国民年金部分を含む)

  • 〈全体〉平均年金月額:14万6429円
  • 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
  • 〈女性〉平均年金月額:10万7200円

国民年金のみを受給している人は、男女別・全体平均ともに年金月額は5万円台となっています。

その一方で、厚生年金+国民年金を受給する人は、全体平均が14万円台です。

男女差を見てみると、男性16万円台、女性10万円台となっており、男性の方が月額6万円ほど多いことがわかりました。

なお、老後受給できる年金額は、年金の加入状況や現役時代の収入などによって左右されるため、個人差が大きくなります。

2025年度の年金額は、前年度と比べ1.9%増額改定されていますが、「マクロ経済スライド」の影響により物価の上昇には追い付いていません。

今後も物価の上昇が続く場合、老後の生活設計において見過ごせない課題となっています。

※マクロ経済スライドとは:「公的年金被保険者(年金保険料を払う現役世代の数)の変動」と「平均余命の伸び」に基づいて設定される「スライド調整率」を用いて、その分を賃金と物価の変動がプラスとなる場合に改定率から控除するしくみ