2. 《65歳以上の無職二人以上世帯》「貯蓄額」は平均いくら?

総務省「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2024年(令和6年)平均結果の概要-(二人以上の世帯)」をもとに、世帯主が65歳以上の無職世帯(二人以上世帯)の、貯蓄額の推移や資産種類の内訳をみていきます。

【世帯主が65歳以上の無職世帯】「貯蓄の種類別」貯蓄現在高の推移(二人以上の世帯)

  • 2019年:2218万円
  • 2020年:2292万円
  • 2021年:2342万円
  • 2022年:2359万円
  • 2023年:2504万円
  • 2024年:2560万円

平均貯蓄額は、2019年~2020年にかけて2200万円台で推移しています。

その後、2021年には貯蓄額が2300万円台へと増加しました。

さらに2023年と2024年には平均貯蓄額が2500万円台となり、65歳以上の無職二人以上世帯における「貯蓄」が年々増加傾向にあることがわかります。

前述したとおり、65歳以上無職夫婦世帯の平均的な月の生活費は、毎月約3万円の赤字となっているため、貯蓄があることで老後生活の安心材料となるでしょう。

しかし、ここでご紹介したのはあくまでも平均値です。

実際の貯蓄状況は、退職金があるか、どのくらい退職金をもらえるのか、また相続の有無などによっても異なります。

また、老後の収入の柱となる「公的年金の受給額」にも個人差があります。

ご自身の《年金の見込み額》を、日本年金機構の「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」などで確認しておきましょう。