4. 【高齢者世帯の収入状況】収入のすべてが「公的年金・恩給」の世帯は43.4%

厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」をもとに、高齢者世帯()の収入状況を見ていきます。

※高齢者世帯:65歳以上の者のみで構成するか、又はこれに18歳未満の者が加わった世帯

4.1 総所得に占める「公的年金・恩給の割合別 世帯構成」を確認

  • 公的年金・恩給の総所得に占める割合が100%の世帯:43.4%
  • 公的年金・恩給の総所得に占める割合が80~100%未満の世帯:16.4%
  • 公的年金・恩給の総所得に占める割合が60~80%未満の世帯:15.2%
  • 公的年金・恩給の総所得に占める割合が40~60%未満の世帯:12.9%
  • 公的年金・恩給の総所得に占める割合が20~40%未満の世帯:8.2%
  • 公的年金・恩給の総所得に占める割合が20%未満の世帯:4.0%

高齢者世帯全体の《平均的な所得構成》において、63.5%を「公的年金・恩給」が占めています。

なお、仕事による「稼働所得」は25.3%、「財産所得」は4.6%です。

「公的年金・恩給を受給している世帯」に限ってみると、収入のすべてが「公的年金・恩給」である世帯は43.4%を占めています。

また、稼働所得を年金受給世帯に限定すると、およそ半数が公的年金だけに頼って暮らしている実態が明らかになりました。

5. 老後に想定される「必要なお金」をある程度把握しておきましょう

ここまで、65歳以上の無職世帯における「月の生活費・平均貯蓄額・年金月額」について解説しました。

自分の世帯と照らし合わせたときに「このままでは老後生活に足りないかも…」と不安に感じた方もいるかもしれません。

いざ老後を迎えたときに生活に困ることにないよう、「お金の計画」を立てておくことも大切です。

今回ご紹介した平均的な月の生活費には「介護費用」が含まれておらず、住居費は1万円台と少なくなっています。

老後に想定される「必要なお金」をある程度把握しておき、どのくらい老後資金を準備をしたらよいのか具体的な金額を計算してみてはいかがでしょうか。

参考資料