11月も終わりに入り、年末の支出を意識し始める時期になりました。
特に物価上昇が続く中、年金だけで生活費をまかなうことが難しいと感じているシニアの方もいるのではないでしょうか。
実は、国が用意している支援制度には、「申請しないと受け取れないお金」が複数あります。しかし、多くの人が制度そのものを知らず、結果としてもらい忘れが発生している可能性もあります。
この記事では、60歳・65歳以上の方が対象となる支援制度のなかから、特に知っておきたい給付金や年金の上乗せ制度を厳選し、受給条件や手続きの流れをわかりやすく紹介します。
受け取れるはずのお金を逃さず活用し、安心できる老後へ備えましょう。
※LIMOでは、個別の相談・お問い合わせにはお答えできません。
1. 人生100年時代のシニアは「仕事」と「年金」両方が大切!
内閣府が公表した「令和7年版高齢社会白書」によると、65〜69歳では男性の6割超、女性の4割超が働いています。
さらに、70歳代前半でも男性の約4割、女性の2割以上が引き続き就労しています。
加齢とともに就業率は緩やかに下がる傾向にありますが、全体としてはシニア層の就労割合は年々上昇しています。
その一方で、60歳を過ぎると収入が減少するケースが多く、希望する職種に就けなかったり、健康面の理由から働き続けることが難しくなる人も少なくありません。
厚生労働省の「令和6年簡易生命表の概況」によれば、日本人の平均寿命は男性81.09年、女性87.13年となっています。
つまり、65歳以上のシニア世代にとって、「就労」は公的年金と並び、長い老後を支える大切な生活基盤となっているのです。
次章では、申請が必要な「雇用保険関連の給付金」と「公的年金に上乗せされる支援金」について整理していきます。