5. 2カ月に一度支給される年金。次は10月15日に支給される
公的年金が支給されるのは、原則として「偶数月の15日」と定められています。
もし15日が土曜日、日曜日、祝日にあたる場合は、その直前の平日に前倒しで支給されます。
【一覧表】2025年 年金支給日カレンダー
出所:日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」などをもとにLIMO編集部作成
年金支給日:支給対象月
- 2025年4月15日(火) :2月・3月分
- 2025年6月13日(金) :4月・5月分
- 2025年8月15日(金) :6月・7月分
- 2025年10月15日(水) :8月・9月分
- 2025年12月15日(月) :10月・11月分
このように、前々月と前月の2ヶ月分がまとめて支払われる仕組みです。
改定後の新しい年金額が適用されるのは、6月に支給される「4月分」からです。これに伴い、「年金振込通知書」が6月頃に届きます。
6. まとめにかえて
本記事では、老後の生活を支える中心的な収入源である公的年金の平均受給額や制度の概要について見てきました。
将来受け取れる年金額は、現役時代の働き方や収入によって個人差が大きくなります。
現在の生活費と比較して、将来の年金額に不安を感じた方もいるかもしれません。
少子高齢化が進む今、公的年金だけに頼った生活設計では不安が残ります。
近年では、自助努力による資産形成への関心も高まっています。ご自身のライフプランに合った将来資金の準備方法を検討してみてはいかがでしょうか。
※本記事は2025年5月13日に公開された記事の再編集記事です。
参考資料
- LIMO「6月支給分から年金増【平均年金月額】60歳代・70歳代・80歳代・90歳以上「周りの平均額」はいくら?一覧表で見る」
- 日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」
- 日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」
- 日本年金機構「国民年金保険料」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします~年金額は前年度から 1.9%の引上げです~」
- 日本年金機構「厚生年金保険の保険料」
- 日本年金機構 年金用語集「さ行 受給資格期間」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「年金の繰上げ受給」
- 日本年金機構「特別支給の老齢厚生年金」
- 厚生労働省「令和7年度からの後期高齢者医療の保険料について」
- 厚生労働省老健局「給付と負担について」
- 日本年金機構「年金から介護保険料・国民健康保険料(税)・後期高齢者医療保険料・住民税および森林環境税を特別徴収されるのはどのような人ですか。」
- 日本年金機構「年金振込通知書」