2. 【平均年金月額一覧表】国民年金と厚生年金の平均年金月額はいくら?
現在の高齢者世代は、実際にどのくらいの年金を受給しているのでしょうか。
厚生労働省年金局が公表した「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」から、国民年金と厚生年金(※1)について、「年齢階級別(5歳刻み)の平均額」と「全受給権者(60歳~90歳以上)の平均年金月額」を紹介します。
※1 厚生年金の被保険者は第1号から第4号に区分されています。この記事では、民間企業などに勤務していた人が対象の「厚生年金保険(第1号)」(以下「厚生年金」と表記)の年金月額を取り上げます。
2.1 【一覧表】国民年金・厚生年金【60歳~90歳以上】5歳刻みの平均はいくら?
国民年金
- 60~64歳:4万4836円
- 65~69歳:5万9331円
- 70~74歳:5万8421円
- 75~79歳:5万7580円
- 80~84歳:5万7045円
- 85~89歳:5万7336円
- 90歳以上:5万3621円
厚生年金
※国民年金部分を含む
- 60~64歳:7万5945円
- 65~69歳:14万7428円
- 70~74歳:14万4520円
- 75~79歳:14万7936円
- 80~84歳:15万5635円
- 85~89歳:16万2348円
- 90歳以上:16万721円
老齢年金の受給は原則65歳から開始されます。
64歳までの年金額は、繰上げ受給(※2)を選択した人や、特別支給の老齢厚生年金(※3)を受給している人の金額であるため、65歳以上の各年齢層と比較して低くなっています。
65歳以上で見ると、平均年金月額は国民年金(老齢基礎年金)のみの場合は5万円台、厚生年金(国民年金部分を含む)の場合は14万円台から16万円台です。
平均月額を単純に比べると、「国民年金のみ」と「厚生年金(国民年金を含む)」では約3倍の差が見られます。これは、現役時代の加入形態が老後の受給額に反映されることを示しています。
続いて、全年齢の受給権者の平均月額について、男女差や個人差にも注目して見ていきましょう。