野山が美しく色づきはじめ、空気の澄んだ清々しい季節となりました。

2025年も残すところ、2カ月あまりです。

今年65歳を迎え、老齢年金を受給し始めた方の中には「年金を受け取ったら、確定申告は必要なの?」と疑問に感じている方もいるのではないでしょうか。

原則、1年間(1月1日~12月31日)に所得がある場合は、「所得税や復興特別所得税」などを納める必要があります。

しかし、公的年金を受給している高齢者の場合「確定申告不要制度」が適用され、一定の条件を満たせば申告を省略できる仕組みがあります。

本記事では、老齢年金受給者にとって「確定申告が必要なケース」と「不要なケース」を、その判断基準とともにわかりやすく解説していきます。

1. 年金から住民税などを「特別徴収=天引き」するのはどうして?

住民税は、その地域の公共サービスやインフラ整備の財源となっています。

なお住民税は、給与からだけでなく、多くの場合は老齢年金からも天引きされます。

ここでは、最低限知っておきたい「年金からの天引きに関すること」を説明します。

1.1 Q 多くの場合、住民税を年金から天引きで納めるのはどうして?

 →A 高齢者の方々と市区町村の両方にとって、支払いや徴収の手間を減らすための便利な仕組みです!

公的年金からの特別徴収(年金特別徴収)について

公的年金からの特別徴収(年金特別徴収)について

出所:東広島市「公的年金からの特別徴収(年金特別徴収)について」

高齢者の方にとってのメリット

年金から自動的に天引きされるので、自分で銀行や郵便局へ支払いに行く必要がありません。また、支払いを忘れてしまう心配もありません。

年金から天引きされるもの

  • 介護保険料
  • 国民健康保険料(税)
  • 後期高齢者医療保険料
  • 住民税
  • 森林環境税

老後の年金から、各種保険料(税)が自動的に天引きされることが多い点には留意しましょう。

次は、確定申告について見ていきます。