年金だけで、安心して老後生活を送れるとは限りません。総務省の資料によると、高齢者世帯の支出は平均約28万7000円で、毎月3万円以上の赤字が発生しています。

さらに、昨今の値上げラッシュで家計は圧迫される一方です。本記事では、国民年金・厚生年金の平均受給額、高齢者世帯のリアルな家計状況などを解説します。

節約一辺倒ではなく、充実した老後生活を送るための予算管理方法についても詳しく解説します。

1. 【令和5年度】国民年金・厚生年金の平均受給額を確認

高齢期において、主な収入源となるのは公的年金です。特に、完全にリタイアすると収入のほとんどを年金に依存するケースが一般的であるため、年金受給額の把握は老後生活を設計するうえで重要です。

厚生労働省の資料を参考に、令和5年度における国民年金・厚生年金の平均受給額を見てみましょう。

年金月額階級別老齢年金受給権者数(男女別)

年金月額階級別老齢年金受給権者数(男女別)

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

国民年金・厚生年金の平均受給額

国民年金・厚生年金の平均受給額

出所:各種資料をもとに筆者作成

自営業者やフリーランス、厚生年金への加入期間が短い方は、年金が少額になりがちです。そのため、NISAやiDeCo、小規模企業共済などを活用した資産形成が欠かせません。