2. ふつうのシニアの年金受給額「厚生年金・国民年金」は月いくら?
厚生労働省年金局の「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、厚生年金と国民年金の平均受給額はそれぞれ以下の通りです。
厚生年金受給額(月額)
- 全体:14万6429円
- 男性:16万6606円
- 女性:10万7200円
国民年金受給額(月額)
- 全体:5万7584円
- 男性:5万9965円
- 女性:5万5777円
厚生年金は約14万6000円、国民年金は約5万8000円となっています。
しかし、男女別に見ると国民年金は男女間に差はほとんどありませんが、厚生年金では男性の方が女性よりも6万円ほど高額になっています。
厚生年金は、現役時代の収入や厚生年金保険への加入期間などにより受給額が決まります。
そのため、収入が高いほど、また加入期間が長いほど高額になるのが一般的です。
このような理由から、老後受給できる年金額は、男性の方が女性よりも高額になることが多いです。
一方、国民年金受給額は、保険料の納付月数や保険料の免除・猶予を受けた期間によって決まるため、現役時代の年収の影響をほとんど受けず、男女間の差も小さくなります。
上記の平均受給額を見て「老後の生活費にもっとゆとりを持たせたい」と感じた方もいるでしょう。
収入を上げるには働くのが一般的な方法の1つとされていますが、内閣府が公表した「令和7年版高齢社会白書」によると、65歳以上で働き続ける方の割合は上昇傾向にあります。
次章では、令和7年版高齢社会白書をもとに「高齢者の就業状況」や「生活への意識」について深堀りしていきます。