老後の生活費が「厚生年金や国民年金」だけでは不足する場合、貯蓄を切り崩して補填することが考えられます。
しかし、十分な貯蓄高がなければいつかは枯渇し、毎日の生活が不安に満ちたものになってしまうでしょう。
そこで本記事では、ふつうのシニアは「貯蓄がどのくらいあるのか」、また「厚生年金や国民年金の平均受給額」はいくらなのかを解説します。
シニア世代の就業状況や生活における意識についても確認していきますので、参考にご覧ください。
1. ふつうのシニア「貯蓄の平均・中央値」はいくら?
総務省統計局の「家計調査報告(貯蓄・負債編)2024年(令和6年)平均結果の概要(二人以上の世帯)」によると、65歳以上の二人以上世帯の貯蓄の平均値は2509万円、中央値は1658万円です。
貯蓄高が2500万円以上の世帯は、全体の35.2%と約3分の1を占めています。
さらに、4000万円以上の世帯は20%となっており、5世帯に1世帯が該当することになります。
しかし一方で、300万円未満の世帯は全体の14.8%存在しており、高額な貯蓄のある世帯とそうでない世帯の差が大きくなっていることがわかります。
なお、その他の50%の世帯は、300万円以上2500万円未満の範囲で幅広く分布しています。
このように、貯蓄額は世帯により大きく異なることがわかりましたが、公的年金は平均どのくらい受給しているのでしょうか。次章で確認していきましょう。