1. 【公的年金制度のしくみ】国民年金と厚生年金の違いとは?
日本の公的年金制度は、「国民年金(基礎年金)」と「厚生年金」から成り立っており、「2階建て構造」といわれています。
「国民年金」と「「厚生年金」、それぞれについて基本を確認しておきましょう。
1.1 国民年金(1階部分)
国民年金は、原則として日本に居住する20歳以上から60歳未満の全員が加入します。職業や国籍は問いません。
- 年金保険料:全員一律
- 老後の受給額:40年間欠かさず納めれば満額
- 被保険者:第1号~第3号に区分される
1.2 厚生年金(2階部分)
厚生年金は、会社員や公務員、パート等で特定適用事業所に働き一定要件を満たした方が、国民年金に上乗せで加入します。
- 年金保険料:収入に応じて決まり、給与からの天引きで納付(労使折半)
- 老後の受給額:加入期間や納めた保険料により個人差がある、国民年金に上乗せして受給
- 被保険者:第1号~第4号に区分される
このように、現役時代の過ごし方や働き方によって加入する年金の種類が異なります。厚生年金に加入した場合は、加入期間と年収が将来の年金額に反映されます。
では、いまのシニアは月額どれくらいの年金を受けとっているのでしょうか。