物価の上昇が続く今、日々の生活や、将来の生活に不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
収入を増やすことがすぐにできればよいのですが、状況によっては難しいことも多いです。
とくに、老後の収入を大きく増やすことは難しい傾向にあります。
また、日々の生活をなんとか年金などでまかなっていても、医療費や介護費用などの急な出費が発生すると、年金だけでは足りないと感じるケースもあるでしょう。
シニア世帯に向けて、日本ではさまざまな公的な支援制度がありますが、なかには申請をしないと受け取れないものもあります。
今回はそんな「申請しないと受け取れない」シニア向けの給付金や手当についてご紹介します。
※LIMOでは、個別の相談・お問い合わせにはお答えできません。
1. 【シニア世代の生活意識調査】「経済的な厳しさを感じている」シニアは何%?
厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」では、高齢者世帯(※)の生活意識に関する実態が示されています。
※高齢者世帯:65歳以上の者のみで構成するか、又はこれに18歳未満の者が加わった世帯
- 大変苦しい:25.2%
- やや苦しい:30.6%
- 普通:40.1%
- ややゆとりがある:3.6%
- 大変ゆとりがある:0.6%
上記調査から、シニア世帯の暮らし向きは大きく3つの層に分かれていることがわかります。
まず、全体の半数超(55.8%)が「大変苦しい」「やや苦しい」と回答し、日常生活の中で経済的な負担を強く感じていることが明らかになりました。
一方で、「ややゆとりがある」「大変ゆとりがある」と答えた世帯は合わせてわずか4.2%にとどまり、経済的に余裕のあるシニア世帯は極めて少数です。
その中間に位置するのが、「普通」と回答した40.1%の層です。
割合としては「苦しい」と感じる層には及ばないものの、「ゆとりがある」層よりは大幅に多く、経済的な豊かさこそないものの、堅実に生活を営む中間的な世帯が一定数存在していることがうかがえます。
