2025年も終盤を迎え、年末調整や来年の家計計画を考える季節となりました。
特に50代以上の方々にとって、老後の生活を支える公的年金は大きな関心事ではないでしょうか。
来月、12月15日は2カ月に1度の公的年金の支給日です。いまのシニア世代は厚生年金や国民年金を月どれくらい受けとっているのでしょうか。
この記事では、日本の公的年金の「2階建て」の仕組みから、2025年度の具体的な受給額、そして働き方によって生じる個人差まで、最新のデータを基にわかりやすく解説します。
さらに、年金生活者のリアルな家計収支や、国民年金の受給額を増やせる「付加年金」制度についてもご紹介しますので、ご自身の将来設計の参考にしてみてください。
1. 日本の公的年金は「2階建て構造」!その仕組みを解説
日本の公的年金制度は、国民年金と厚生年金の2種類で成り立っており、その構造から「2階建て」と呼ばれています。
1.1 1階部分にあたる「国民年金(基礎年金)」とは?
1階部分にあたる国民年金は、原則として日本国内に住む20歳以上60歳未満のすべての人が加入対象です。
保険料は全国で一律の金額が設定されており、毎年見直されます(※1)。20歳から60歳までの40年間、保険料をすべて納付すると、65歳から満額の老齢基礎年金を受け取ることができます(※2)。
※1 2025年度の国民年金保険料は月額1万7510円です。
※2 2025年度の国民年金(老齢基礎年金)の満額は月額6万9308円です。
1.2 2階部分を構成する「厚生年金」の概要
2階部分の厚生年金は、会社員や公務員などが国民年金に上乗せして加入する制度です。また、特定適用事業所(※3)で働くパートタイマーなど、一定の条件を満たした人も対象となります。
- 年金保険料(※4):給与や賞与の額に応じて決まります(上限あり)。
- 老後の受給額:加入期間や納めた保険料の総額によって、一人ひとり異なります。
※3 特定適用事業所とは、厚生年金保険の被保険者数が常時51人以上となる企業などを指します。
※4 厚生年金の保険料は、標準報酬月額(上限65万円)と標準賞与額(上限150万円)に共通の保険料率を掛けて算出されます。
日本の公的年金制度は、1階が「国民年金」、2階が「厚生年金」という2階建て構造ですが、加入対象者や保険料の決定方法、将来支給される年金額には大きな違いがあります。
