3. 【後期高齢者医療制度】今後の負担増「高額療養費制度」で備えも検討に
今回は、2025年10月をもって終了する後期高齢者医療制度の2割負担者への配慮措置について解説しました。
制度導入当初の激変緩和措置がなくなることで、特に慢性疾患などで毎月通院されている方は、医療費がこれまでより増加する可能性があります。「なんだか損した気分…」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。
しかし、医療費がどれだけ高額になっても、高額療養費制度という安全網があることは心強い事実です。この制度を活用すれば、月々の自己負担額は所得に応じた上限額に抑えられます。
さらに、マイナ保険証を健康保険証として利用すれば、「限度額適用認定証」を別途申請する手間もなく、窓口での支払いが自動で上限額に調整されます。
制度を正しく知り、高額療養費制度とマイナ保険証を積極的に活用することが、10月以降の医療費負担増に対する最も効果的な備えとなります。
ご自身の自己負担割合や所得区分を確認し、不安を感じることなく安心して医療を受けられるように、今一度、備えを見直しておきましょう。
参考資料
- 厚生労働省「医療費の自己負担について」
- 厚生労働省「高額療養費制度を利用される皆さまへ」
- 厚生労働省「限度額適用認定証とは? 医療機関・薬局に提供される情報は?」
- 東京都後期高齢者医療広域連合「自己負担割合が「2割」となる方への負担軽減(配慮措置)」
- 政府広報オンライン「後期高齢者医療制度 医療費の窓口負担割合はどれくらい?」
加藤 聖人