2. 生活保護における「8つの扶助」とは
生活保護制度には8つの種類があり、困窮の度合いに応じて「生活扶助」「住宅扶助」「教育扶助」「医療扶助」「介護扶助」「出産扶助」「生業扶助」「葬祭扶助」に分かれます。
3. 生活保護を受けるための要件
生活保護の審査は世帯単位で行われます。
生活保護は最後のセーフティネットである以上、「手は尽くしたが、それでも生活が苦しい」という状況でなければ支給されません。
世帯員全員が保有している資産や能力などを活用しても、最低限度の生活を維持することが難しい場合に、保護が実施される仕組みです。
状況を踏まえて働くことが可能な方は、その能力に応じて働くことが求められます。年金や手当など、他の制度で給付を受けることができる場合は、まずはそれらの給付を活用しなければなりません。
また、預貯金や生活に利用されていない土地・家屋などの資産があれば、売却して生活費に充てることが求められます。
親族から援助を受けることができる場合は、援助を受けられないか検討しなければなりません。