3. 【後期高齢者医療制度】医療費負担が「2割になる人」はどんな人?
後期高齢者医療制度の加入者で、医療費の自己負担割合が「2割」となるのは、以下の(1)(2)の両方を満たした場合です。
- 1:同じ世帯の被保険者の中に課税所得が28万円以上のかたがいるとき。
- 2:同じ世帯の被保険者の「年金収入(※1)」+「その他の合計所得金額(※2)」の合計額が、被保険者が世帯に1人の場合は200万円以上、世帯に2人以上の場合は合計320万円以上であるとき。
※1「年金収入」とは、公的年金控除等を差し引く前の金額です。なお、遺族年金や障害年金は含みません。
※2「その他の合計所得金額」とは、事業収入や給与収入等から必要経費や給与所得控除等を差し引いた後の金額です。
なお、次章ではフローチャートを用いて、ご自身やご家族が2割負担の対象にあたるかどうかを確認できるようにしています。
3.1 医療費負担が2割になる人の「年金収入」はいくら?
窓口負担割合が2割にあたるかどうかは、75歳以上の方の課税所得や年金収入などを基準に、世帯単位で判定されます。
具体的には「課税所得が28万円以上」で、さらに「年金収入とその他の合計所得」の合計額が一定の基準を超える場合、自己負担割合は2割に区分されます。
- 単身世帯:年金収入とその他の合計所得が200万円以上
- 複数人世帯:年金収入とその他の合計所得が合計320万円以上
ご自身やご家族の負担割合を確認したい場合は、以下のフローチャートを活用してチェックしてみましょう。