4. 【貯蓄と資産運用】でどのくらい差が出るのか《10年後の資産額をシミュレーション》

単に預金口座にお金を置いておく場合と、資産運用を取り入れる場合では、将来の資産額に大きな差が生まれる可能性があります。

特に低金利が続く日本では、貯蓄だけに頼ると資産がほとんど増えない一方で、積立投資を組み合わせることで複利の効果を享受でき、10年後には大きな差がつくこともあります。

ここでは「毎月同じ金額を積み立てた場合に、資産運用をするかしないかで資産額がどのくらい変わるのか」をシミュレーションし、老後資金づくりの参考となる具体的な数値を確認していきましょう。

4.1 月3万円・預金のみの場合《10年後の資産額をシミュレーション》

月3万円・預金のみの場合《10年後の資産額をシミュレーション》

月3万円・預金のみの場合《10年後の資産額をシミュレーション》

出所:金融庁「つみたてシミュレーター」

※普通預金、金利0.2%を想定

月3万円・預金のみの場合

  • 10年後の資産額シミュレーション結果:364万円(元本は360万円)

4.2 月3万円・年利3%で資産運用した場合《10年後の資産額をシミュレーション》

月3万円・年利3%で資産運用した場合《10年後の資産額をシミュレーション》

月3万円・年利3%で資産運用した場合《10年後の資産額をシミュレーション》

出所:金融庁「つみたてシミュレーター」

月3万円・年利3%で資産運用した場合

  • 10年後の資産額シミュレーション結果:419万円(元本は360万円)

4.3 月3万円・年利5%で資産運用した場合《10年後の資産額をシミュレーション》

月3万円・年利5%で資産運用した場合《10年後の資産額をシミュレーション》

月3万円・年利5%で資産運用した場合《10年後の資産額をシミュレーション》

出所:金融庁「つみたてシミュレーター」

月3万円・年利5%で資産運用した場合

  • 10年後の資産額シミュレーション結果:466万円(元本は360万円)

シミュレーション結果からわかるように、同じ「月3万円」の積み立てでも、資産運用を組み合わせることで100万円以上の差が生じる可能性があります。

ただし、これはあくまでも「シミュレーション」であり、将来の成果を保証するものではありません。

投資には元本割れのリスクもあり、利回りは必ずしも想定どおりにはなりません。

したがって、預金と運用をバランスよく組み合わせ、自分のリスク許容度やライフプランに合った方法を選ぶことが大切です。