AI技術が急速に発展し「ChatGPT」などのように生活の中にもAIが一般的になりました。AIによって生活がよりよくなる一方で、「AIに仕事を取られる」といった心配もいまだにあります。
では就職活動を控えるZ世代は、AIをどのように捉え、企業選びに反映させているのでしょうか。
今回は、Z世代のAIに対する意識と企業選びの基準を探ります。また記事の後半では、国別のAI活用力ランキングを紹介しながら考察していきます。
1. AIの存在感と就職活動…Z世代の意識と本音を深堀り!
株式会社ベースミーが実施した、企業に就職予定の大学生・大学院生300名に対する、就活観やAI活用に関する調査を見ていきましょう。
1.1 調査概要
- 調査方法:インターネット調査(QIQUMOを利用)
- 調査時期:2025年7月
- 有効回答:企業に就職予定の大学生・大学院生300名
1.2 自分の希望職種に対して約6割が「AIの影響あり」と回答
回答結果「AIによる業務自動化・代替リスク、自身の希望職種に将来どの程度影響すると思いますか?」
- ある程度影響を受ける:148
- わからない:53
- ほとんど影響を受けない:51
- 非常に影響を受ける:34
- 全く影響を受けない:14
「AIによる業務自動化・代替リスクを踏まえたとき、あなたが希望する職種が将来どの程度影響を受けると思いますか?」という質問に対して「ある程度影響を受ける」と回答した人は148人にのぼりました。
また「非常に影響を受ける」と回答した34人を合わせると、約6割にあたる182人が自身の希望する職種がAIの影響を受けると考えています。多くの学生が、AIの普及が将来の働き方への影響を認識しているのでしょう。
Z世代にとって、AIは便利なツールであると同時に「職を脅かすもの」でもあります。だからこそ、どんな業界や職種でもAIの存在を無視できないのが現状といえそうです。
次の章では就活生が実際の場面でAIの影響をどう捉えているか、気になる割合を見ていきましょう。