2. 毎月5万円を15年間、年利1〜5%で積み立てたら?

それでは、新NISAを活用して毎月5万円、50歳から65歳まで15年間続けたらいくらになるのか、運用利回りごとにシミュレーションしてみましょう。なお、リスクについては考慮していません。

※結果に関しては、あくまでシミュレーションなので、将来を予測するものではないことはご了承ください。
参考資料:金融庁「つみたてシミュレーター」

2.1 毎月5万円、50歳から65歳まで積立投資を行った場合

  • 想定利回りが1%
    15年後の資産評価額:約970万6000円
  • 想定利回りが年2%
    15年後の資産評価額:約1048万6000円
  • 想定利回りが年3%
    15年後の資産評価額:約1134万9000円
  • 想定利回りが年4%
    15年後の資産評価額:約1230万5000円
  • 想定利回りが年5%
    15年後の資産評価額:約1336万4000円

上記を見ると、想定利回りの違いによって、運用益が70万円から436万円の差が生じていることがわかります。

利回りが高い商品の方がお金を増やしやすいことは間違いありませんが、同時にリスクも大きくなることに注意が必要です。

安定性を重視するか、リターンを狙うかは、個人の運用方針によって異なりますが、定年までの時間が短い方は、より慎重にポートフォリオを検討する必要があります。

たとえば、私たちが納めている年金保険料の一部(年金積立金)も株式や債券で運用されていますが、その運用利回りはおよそ4%(年率・2001年度以降)です。

現時点のポートフォリオ(2020年度以降)は「国内株式、国内債券、外国株式、外国債券に25%ずつ」の配分で、安全性を重視したバランス型になっています。