木々の葉が色づき、冬の訪れを感じる季節となりました。
物価高が続くなか、暖房費用や今の季節ならではのイベントにかかる出費など、家計の負担が生じやすくなっています。
来月の12月15日(月)は、今年最後の公的年金支給日です。
老後の生活を支える重要な柱である公的年金ですが、受給額には個人差があります。
厚生労働省年金局の『令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況』によると、「厚生年金+国民年金」の平均受給額は、男性が月額16万6606円であるのに対し、女性は10万7200円と約6万円の差が生じているのが現状です。
このような差は、現役時代の働き方や収入などが年金額に影響する制度の仕組みに起因します。
なお、公的年金だけでは生活が厳しいと感じる方を支える制度として「年金生活者支援給付金」があります。
老齢・障害・遺族という3種類の基礎年金に応じて設けられており、それぞれ支給の条件や金額が異なります。
この給付金は、申請手続きをしなければ受け取れないため注意が必要です。
今回は、「年金生活者支援給付金」の具体的な支給額や対象となる方の要件、そして見落としがちな申請手続きについて、わかりやすく解説していきます。
ご自身が対象になるか、ぜひ確認してみてはいかがでしょうか。
