3. 要注意!年金生活者支援給付金は「申請手続きをしないと受給できない」

年金生活者支援給付金の支給対象者に該当すると、日本年金機構から請求書を兼ねた案内が郵送されます。

この書類が届くタイミングや形式は、年金の受給状況などによって変わります。ここでは、代表的な2つのケースについて申請の流れを解説します。

3.1 ケース1:65歳で老齢基礎年金を新たに請求する場合の申請手順

「老齢基礎年金を新規に請求する方」請求手続きの流れ

老齢基礎年金を新規に請求する方の請求手続きの流れ

出典:日本年金機構「老齢基礎年金を新規に請求する方の請求手続きの流れ」

  1. 65歳になる3ヶ月前に、年金の受給手続きに必要な「年金請求書(事前送付用)」と一緒に、給付金の請求書が送られてきます。
  2. 必要事項を記入した上で、受給を開始する年齢の誕生日前日以降に、年金の請求書とあわせて年金事務所へ提出します。

3.2 ケース2:すでに基礎年金を受給中で、新たに対象となる場合の申請手順

年金生活者支援給付金請求書(はがき型)

年金生活者支援給付金請求書(はがき型)

出典:日本年金機構「年金生活者支援給付金請求書(はがき型)が届いた方へ」

  1. 毎年9月の最初の営業日から、対象者には「年金生活者支援給付金請求書(はがき型)」が順次発送されます。
  2. 2025年1月以降に65歳になり、日本年金機構からこのはがき型の請求書が届いた方は、電子申請も可能です。
  3. 電子申請を利用しない場合は、はがきに必要事項を記入し、切手を貼って郵送で提出します。

なお、支給要件を満たすかどうかの判断が難しい方には、「年金生活者支援給付金請求書(A4型)」と、所得情報を申告するための「所得状況届」が送付される場合があります。