6. 【ご参考】厚生年金・国民年金の平均月額はいくら?
最後に、公的年金の平均額を見ていきましょう。年金生活者支援給付金の支給対象額を上回るのでしょうか。
厚生労働省の「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、公的年金の平均月額は国民年金(老齢基礎年金)で5万円台、厚生年金(国民年金部分も含む)で14万円台でした。
厚生年金を平均額どおりに受け取る人は、給付金の対象外になります。
ただしグラフのように、厚生年金を月額25万円以上受け取っている人もいれば、国民年金・厚生年金ともに月額2万円未満の低年金となる人まで、幅広い受給額帯に分布しています。
年金生活者が必ず低所得になるというわけではなく、年金生活者支援給付金の対象者になる人も、ならない人もいるとわかります。
7. まとめにかえて
2025年9月1日より、新たに年金生活者支援給付金の対象となる方へ、給付金の申請書である「緑の封筒」の発送が順次開始されます。
公的年金等の収入額や所得が一定基準以下の年金受給者の生活を支援する目的で設けられた給付金であり、要件を満たす限りは一生涯受け取れます。
対象となる方には日本年金機構から申請書が送付されますので、必要事項を記入の上、必ず期限内に返送するようにしましょう。
※LIMOでは、個別の相談・お問い合わせにはお答えできません。
参考資料
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「令和7年4月分からの年金額等について」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金制度について」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金の概要」
- 日本年金機構「老齢基礎年金を新規に請求される方の請求手続きの流れ」
- 厚生労働省「年金生活者支援給付金請求手続きのご案内(令和6年度)」
- 厚生労働省「年金生活者支援給付金について」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金の源泉徴収票は送付されるのでしょうか。」
太田 彩子