紅葉が色づき始めるこの季節、将来の暮らしに目を向ける人も多いのではないでしょうか。特に単身・おひとりさま世帯にとって、老後の生活費や年金額は大きな関心事です。
老後のお金は現役世代のうちにどれだけ備えられるかで、安心感が大きく変わります。
本記事では、単身世帯の家計収支の実態や、受け取れる年金額の目安についてわかりやすく解説します。「まだ先のこと」と思っている今こそ、現役世代にとって知っておきたい情報です。
1. 【おひとりさま】単身・65歳以上無職世帯の「ひと月の家計収支」
総務省統計局の「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」から、標準的な65歳以上・単身無職世帯のひと月の家計収支データを見てみましょう。
毎月の実収入:13万4116円
■うち社会保障給付(主に年金)12万1629円
毎月の支出:16万1933円
■うち消費支出:14万9286円
- 食料:4万2085円
- 住居:1万2693円
- 光熱・水道:1万4490円
- 家具・家事用品:6596円
- 被服及び履物:3385円
- 保健医療:8640円
- 交通・通信:1万4935円
- 教育:15円
- 教養娯楽:1万5492円
- その他の消費支出:3万956円
- うち諸雑費:1万3409円
- うち交際費:1万6460円
- うち仕送り金:1059円
■うち非消費支出:1万2647円
- 直接税:6585円
- 社会保険料:6001円
65歳以上《単身》無職世帯の家計の姿
- ひと月の赤字:2万7817円
- エンゲル係数(消費支出に占める食料費の割合):28.2%
- 平均消費性向(可処分所得に対する消費支出の割合):122.9%
この単身世帯の家計は、毎月約2万8000円の赤字です。収入は年金中心の約13万4000円に対し、支出が16万2000円と、収入を上回っています。
可処分所得(いわゆる手取り収入)の約1.2倍以上の消費支出が発生している状態(平均消費性向122.9%)で、貯蓄などを取り崩しながら生活していることがうかがえます。