4. 【豆知識】「令和7年度税制改正」の影響で12月の年金額が変わる?
老齢年金からは、所得税や介護保険料などの各種税金や保険料が差し引かれます(※)。
このうち、所得税の基礎控除額が「令和7年度税制改正」で改定されました。
4.1 令和7年分の所得税の源泉徴収と還付イメージ
そのため2025年10月の年金支給時までは「改正前の所得税額」で源泉徴収をおこない、2025年12月の年金支給時に、「改正後の金額と改正前の金額の差額」が還付されることになっています。
※年金からの天引きとはならないケースもあります。
5. 物価上昇時代の老後、ゆとりを守るためにできることは
近年の物価上昇により、多くの世帯で出費が増えています。老後生活が始まると、収入は年金が中心となるため、家計への負担はさらに大きくなりがちです。
現役時代のように収入を増やすことは難しいため、限られた収入の範囲で計画的にやりくりすることが求められます。
物価上昇が続く中でも、少しでもゆとりある生活を実現するには、早めの資金準備が重要です。貯蓄や資産運用など、自分に合った方法で将来に向けて準備を進めていきましょう。
参考資料
- 総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「令和7年度税制改正による所得税の基礎控除の見直し等について」
川勝 隆登