3. 65歳以上のリタイア世帯の「貯蓄額」みんなの平均はいくら?
シニア世帯の家計状況は、具体的にどのようになっているのでしょうか。
ここでは、世帯主が65歳以上の無職世帯(二人以上)を対象としたデータをもとに、貯蓄額の変化と資産構成の内訳を確認していきます。
3.1 65歳以上の無職世帯の「平均貯蓄額」の推移を見る
- 2019年:2218万円
- 2020年:2292万円
- 2021年:2342万円
- 2022年:2359万円
- 2023年:2504万円
- 2024年:2560万円
世帯主が65歳以上の無職世帯(二人以上)の貯蓄額は、ここ数年で着実に増加しています。
2019年・2020年には2200万円台でしたが、2021年には2300万円台へ上昇し、2023年には2500万円台を超える水準となりました。
続いて、資産構成の内訳についても確認していきます。
3.2 【2019年→2024年】65歳以上の無職世帯の「資産の内訳」
2019年から2024年の間に、シニア世帯の貯蓄総額は342万円増加しました。
貯蓄の約6割を預貯金が占める構成は変わらないものの、資産全体の内訳には明確な変化が見られます。
ここでは、とくに増加・減少の大きかった資産の項目に注目していきます。
【大きく増えた資産】
- 通貨性預貯金(主に普通預金):+258万円(543万円→801万円)
- 有価証券(株式や投資信託など):+144万円(357万円→501万円)
【大きく減った資産】
- 定期性預貯金(定額貯金、積立貯金、定期預金、定期積金など):▲82万円減(941万円→859万円)
このように、安全性の高い預貯金の中でも、「定期」から「普通」へ、さらに一部は「投資」へと資産の置き場所を変える動きが見られます。
