2025年11月となり、今年も残すところあとわずかとなりました。 年末年始の長期休暇を前に、この機会に将来の生活設計について改めて考える方も多いのではないでしょうか。

「老後2000万円問題」が話題になってから数年が経過しましたが、高齢期の生活に対する不安は依然として根強く残っています。特に物価高が続く現代においては、年金や貯蓄だけで生活を維持できるのか、という懸念は尽きません。

本記事では、厚生労働省や総務省などの最新の公的データに基づき、現代の高齢者が抱える生活の意識、実際の支出と収入の状況、そして貯蓄の実態を詳細に分析します。

高齢者の半数以上が「生活が苦しい」と感じているという厳しい現実から、70歳代の具体的な家計収支、そして平均年金月額まで、私たちが直面する老後のお金の現実を浮き彫りにします。

1. 高齢者の5割超が「生活が苦しい」と感じている

まずは、現代の高齢者の生活意識について、厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」より確認していきましょう。

上記調査による、高齢者世帯の生活意識は以下のとおりです。

  • 大変苦しい:25.2%
  • やや苦しい:30.6%
  • 普通:40.1%
  • ややゆとりがある:3.6%
  • 大変ゆとりがある:0.6%

「大変苦しい」と「やや苦しい」を合わせた「苦しい」と感じている人の割合は55.8%にのぼります。

高齢者では、「普通」と回答した人よりも、「苦しい」と感じている人の方が多い結果となっています。