4. 現代シニアの「厚生年金と国民年金」みんなの平均月額はいくら?

厚生労働省のデータによると、65歳以上の平均年金月額は、国民年金のみの受給で5万円台、厚生年金(国民年金を含む)の受給で14万〜16万円台となっています。

ただし、これはあくまで平均値であり、実際の受給額は現役時代の年金加入状況によって大きく異なります。

ここからは、グラフを用いて年金額の個人差や男女差についても確認していきます。

4.1 国民年金・厚生年金の「平均月額と個人差」をチェック

国民年金・厚生年金の「平均月額と個人差」

国民年金・厚生年金の「平均月額と個人差」

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

国民年金(老齢基礎年金)

  • 〈全体〉平均年金月額:5万7584円
  • 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
  • 〈女性〉平均年金月額:5万5777円

厚生年金(国民年金部分を含む)

  • 〈全体〉平均年金月額:14万6429円
  • 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
  • 〈女性〉平均年金月額:10万7200円

国民年金のみを受給する場合、男女ともに平均は5万円台です。

一方、厚生年金を上乗せで受給する場合は、男性が16万円台、女性が10万円台と、明確な差が見られます。

年収や貯蓄額に個人差があるのと同様に、老後に受け取る年金額も人によって大きく異なる点を理解しておくことが大切です。

将来の受給額を把握するためには、「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」を活用し、年金見込み額を確認しておくとよいでしょう。

また、公的年金制度の仕組みや改正内容にも関心を持っておくことが重要です。

年金は老後の老齢年金だけでなく、遺族年金や障害年金、さらに付加年金・加給年金・繰上げ・繰下げ受給といった補完的な制度もあり、これらを現役時代から理解しておくことでメリットをより活かせるでしょう。