「おひとりさま」にとって、老後の生活設計とともに考えておきたいテーマの1つが「遺産相続」です。
安心して老後を過ごすために計画的に資産形成をされている方も多いと思いますが、もしその資産を使いきれなかった場合、残された財産は誰に渡るのでしょうか。
離婚や死別で「おひとりさま」になった方にはお子さまがいることもありますが、近年では生涯未婚率の上昇に伴い、「相続する人がいない」という状況も増えています。
一人っ子でご両親がすでに他界されている場合など、おひとりさまが築いた大切な遺産がどうなるのか、気になる方もいるでしょう。
この記事では、老後の備えとあわせて考えておきたい「おひとりさまの遺産相続」について、基本からわかりやすく解説します。
1. おひとりさまの「平均貯蓄額」はいくら?《年代別》20歳代~70歳代
J-FLEC(金融広報中央委員会)が公表した「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」によると、単身世帯における金融資産の保有状況は以下のようになっています。
※この調査の金融資産には、預貯金の他に株式、投資信託、生命保険などが含まれます。ただし、日常の支払いなどに使う普通預金の残高は含まれていません。
- 20歳代:平均161万円・中央値15万円
- 30歳代:平均459万円・中央値90万円
- 40歳代:平均883万円・中央値85万円
- 50歳代:平均1087万円・中央値30万円
- 60歳代:平均1679万円・中央値350万円
- 70歳代:平均1634万円・中央値475万円
20歳代から30歳代では金融資産が100万円未満の層が多数を占める一方、60歳代や70歳代になると1000万円以上を保有する人も珍しくありません。
このように築き上げた資産は、老後の生活を支える安心材料となりますが、同時に使いきれずに残った場合の「遺し方」についても考えておくことが重要です。
