2.3 貯蓄が多い人に共通する習慣③ お金の流れを「見える化」している
貯蓄が多い人の共通点として欠かせないのが、「お金の流れを常に把握していること」です。
どれだけ収入があっても、自分が何にどのくらい使っているのかを知らなければ、気づかないうちに浪費が積み重なり、貯蓄に回す余力がなくなってしまいます。
最近では、家計簿アプリやインターネットバンキングの明細を利用して、支出を自動的に記録できる仕組みが整っています。
クレジットカードや電子マネーを連携すれば、項目別に支出を整理できるため、「外食に思った以上に使っている」「サブスクが重複している」といった点に気づきやすくなります。
さらに、見える化の効果は「使いすぎ防止」だけではありません。
月ごとの支出を振り返ることで、生活の優先順位が整理され、本当に必要な支出とそうでない支出を区別できるようになります。
3. 今日から取り入れられる「小さな一歩」将来に向けた資産形成を考えましょう
今回ご紹介した3つの習慣は、すべてを一度に完璧に実行する必要はありません。
むしろ、まずは「できることから始める」ことが継続のポイントです。
例えば、「給与口座から毎月5000円だけでも自動で積み立てを始めてみる」「スマートフォンの料金プランを見直してみる」「家計簿アプリをダウンロードして1週間だけ支出を記録してみる」など、これだけでも「お金の流れ」を意識するきっかけになります。
重要なのは、行動を「仕組み化」することです。
貯蓄や支出管理を自動化・可視化できれば、意思の強さに頼らず、自然と貯まるサイクルをつくることができます。
小さな一歩を積み重ねることで、将来的に大きな資産形成につながっていくでしょう。
参考資料
加藤 聖人