1.2 50歳代~70歳代の貯蓄額(円グラフ)

50歳代・二人以上世帯の金融資産保有額(金融資産非保有世帯含む)

出所:金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとにLIMO編集部作成

60歳代・二人以上世帯の金融資産保有額(金融資産非保有世帯含む)

出所:金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとにLIMO編集部作成

70歳代・二人以上世帯の金融資産保有額(金融資産非保有世帯含む)

出所:金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとにLIMO編集部作成

1.3 【20歳代~70歳代】貯蓄額の「平均値と中央値」

  • 20歳代:平均値382万円、中央値84万円
  • 30歳代:平均値677万円、中央値180万円
  • 40歳代:平均値944万円、中央値250万円
  • 50歳代:平均値1168万円、中央値250万円
  • 60歳代:平均値2033万円、中央値650万円
  • 70歳代:平均値1923万円、中央値800万円

世代別の貯蓄額を見ると、ライフステージの進展とともに着実に貯蓄が増えていく傾向が見て取れます。

60歳代になると、退職金や相続などの影響でまとまった資産を持つ人が増える一方、中央値を見ると必ずしも全員が余裕を持っているわけではないことがわかります。

全体を通じて、「平均値」と「中央値」の乖離に注目することが大切です。

平均値だけを見て「自分は少ない」と焦るのではなく、より実態に近いとされる中央値を基準に「一般的な家庭はどの程度の水準なのか」を把握することが現実的です。