2. 貯蓄が多い人に共通する「3つの習慣」

「お金が貯まる人」と「なかなか貯まらない人」の違いは、必ずしも収入額だけではありません。

お金が手元に残るかどうかは、日々の使い方や管理の仕方に左右されます。実際に、貯蓄が多い人には共通した習慣が存在します。

例えば「収入を受け取ったら一定額を自動的に貯蓄へ回す」「定期的に固定費を見直す」「家計を見える化して支出を把握する」などです。

一見すると小さな工夫ですが、長い目で見ると資産形成に大きな影響を与えます。

次章から、誰でも今日から取り入れられる3つの習慣を紹介します。

特別な知識や高収入がなくても実践できる内容ばかりですので、自分に合うものから取り入れてみましょう。

2.1 貯蓄が多い人に共通する習慣① 収入が入ったら「先取り」で貯蓄する

貯蓄が多い人の大きな特徴のひとつが、「先取り貯蓄」をしていることです。

先取り貯蓄は「お金が余ったら貯金する」という考え方とは逆で、収入が入った時点で一定額を自動的に貯蓄へ回す仕組みを整える方法です。

例えば、勤務先が制度を導入していれば、給与天引き型の財形貯蓄を利用できます。

また、銀行や証券会社の多くは、口座引き落としによる自動積立サービスを提供しているので、リスク許容度に応じて資産運用を行うことも可能です。

毎月数百円~数千円程度でも設定可能なため、まずは無理のない範囲から始めてみるのが効果的です。

2.2 貯蓄が多い人に共通する習慣② 固定費を定期的に見直す

貯蓄が多い人は、日々の小さな節約だけでなく「固定費の削減」に注力しているケースが多く見られます。

固定費とは、家賃や通信費、保険料、サブスクリプションサービスなど、毎月決まって支払う出費のことです。

一度契約してしまうと放置されがちですが、実は家計全体の支出に占める割合が大きく、見直すことで大幅な節約効果を得られます。

例えば、スマートフォンの料金プランを格安プランに変更すれば、月数千円単位の削減が可能です。

また、加入している保険を見直し、必要以上の保障を減らすことで支出を抑えられます。

さらに、使っていない動画配信サービスやアプリ課金を整理するだけでも、年間にすると数万円の節約につながる場合があります。

こうした固定費の見直しは、一度行うとその後も継続して効果が得られるのが特徴です。

支出を減らした分を「先取り貯蓄」に回せば、資産形成のスピードをさらに高めることができるでしょう。